
メーカー比較



組み合わせ便器
組み合わせ便器は、最も普及している種類です。独立した便器・タンク・便座を組み合わせた形状で、ウォシュレットは別売りになります。
メリット
- お求め安い価格帯。
- ウォシュレットを性能別で選んだり、タンク上部の、手洗いの有無を選ベる。
- 便座部分が故障した場合、便座のみ交換できる。
デメリット
- 凹凸や入り組んだ箇所があり、清掃はしづらい。
- タンク部に水が溜まるまでトイレを流せない。
システムトイレ
手洗い器や収納など、お好みで組み合わせが可能。トイレ空間がガラリと生まれ変わります。
メリット
- 収納タイプの場合、散らかりがちな小物がすっきり整理できる。
- 手洗器の設置は、既存の給排水を利用できるため、大掛かりな給排水工事が不要になる。
デメリット
- 収納タイプの場合、設置可能な間口幅に制限があり、狭いトイレルームには向かない。
- 通常タイプのトイレと比べると工事の時間が長くなる。
タンクレストイレ
水を溜めるタンクがない、タンクレストイレ。デザインにこだわる方に人気の
種類(タイプ)です。
メリット
- 凹凸が少ないデザインなので、掃除がしやすい。
- スタイリッシュな見た目がおしゃれ。
- タンクがないので高さが抑えられ、トイレルームが広く見える。
デメリット
- トイレ本体に手洗いがない。
- ウォシュレットやタンクが故障した場合に、機能部を丸ごと交換する可能性あり。
一体型トイレ
便器・タンク・便座(ウォシュレット)が一体型のトイレです。手洗付きとなしが選べます。
メリット
- 凹凸が少ないデザインなので、掃除がしやすい。
- 一体感があるデザイン。
- タンク上部の、手洗いの有無が選べる。
デメリット
ウォシュレットや本体が故障した場合に、機能部を丸ごと交換しなければならないこともある。
タンク部に水が溜まるまでトイレを流せない。